- タイ、バンコクのDYMクリニックTOP
- コラム一覧 - Page 3
/
コラム一覧 - Page 3
COLUMN
-
2024.01.08
ウィルスと抗体について。免疫力を高めるビタミン接種も1つのご提案(@タイDYM)
目次 ● 免疫とは ● ウイルスと免疫システム(抗体)ができるまで ● 抗体とは免疫システムが侵入者を攻撃する武器となるタンパク質のことです ● 免疫システムの低下について ● 病気にならないように、また免疫力を高める為に ● ビタミン注射も1つの解決策(@DYM) 1.免疫とは 免疫とは「疫(えき)を免(まぬが)れる」と書かれている通り、外部から体内に侵入してくるウイルスや細菌から私達を守る身体の働きを指す言葉です。細菌やウイルスは常に私達の体内に侵入しようとしています。 2. ウイルスと免疫システム(抗体)ができるまで 例えば、日本では毎年1千万人はインフルエンザになると言われていますが、インフルエンザの原因はインフルエンザウイルスです。また、私達に最も身近な病気といって過言ではない風邪の8割はウイルスが原因と言われています。 ウイルスや細菌は目、鼻、口やその奥の粘膜部分から体内への侵入を試みます。 この粘膜部分には異物の侵入を拒み、粘膜外に異物を排除する防御免疫システムがあります。そして粘膜の防御システムを抜け、体内に刺入を身体が感知すると、体内の様々な細胞が侵入者に攻撃を行います。まず、リンパ球という細胞が侵入者を探知、分析をおこないます。一方、体内を循環する体内の警備員のような存在「好中球」そしてマクロファージや樹状細胞が侵入者を見つけ捕食します。また、抗菌分子と呼ばれる細胞は病原体にとりつき病原菌細胞を溶かそうとする細胞は食細胞の活動を助け合い侵入者に対処します。リンパ球から信号を受け取った身体は侵入者を分析し対侵入者のスペシャル部隊を編成します。 これは対侵入者のスペシャルフォースで、好中球と異なり侵入した病原体を見分け、記憶することができるため、侵入者に対し効果的に排除することができます。侵入者の分析には時間がかかるので未知の侵入者には対応が遅いのですが、情報が記録されるため、二度目以降の侵入に対しては迅速かつ的確に対処を行うとされています。 よく麻疹や水疱瘡、風疹などは一度かかると抗体ができて二度とかからないと言われたことがあるかもしれません。これは免疫システムが病原体を記録し、対専用武器(抗体)を持つからなのです。 3. 抗体とは免疫システムが侵入者を攻撃する武器となるタンパク質のことです 抗体の作用は3種類に大別されます。 1. 侵入者の毒素と結びつき害を無力化する作用 2. 侵入者の細胞壁を溶かし殺傷する作用 3. 侵入者と結びつき食細胞が侵入者を食べ易くする採用 1つの抗体は1種類の侵入者に対して特化しているため、別の侵入者には 効果がなく、そのため身体にはたくさんの抗体が備蓄されており、たとえ何年後であろうとも再度同じ病原体が侵入した際には備蓄された細胞から抗体が 配給され迅速に侵入者の排除がされるのだそうです。 4. 免疫システムの低下について この様に私達の身体には優秀な免疫システムがありますが、常に万全というわけではなく防衛力が低下し、私達は病気になってしまうこともあります。例えば私達は年齢を重ねると免疫細胞の動きが遅く、数が少なくなり機能低下がおこります。また、若い人は侵入事例が少なく情報が少ないため抗体ができるまで侵入者の攻撃にさらされてしまいます。 また、日々の暮らしの中で免疫システムが低下してしまう行動や条件もあります。 例えば日本で風邪は空気が乾燥した冬に流行ると言われています これは粘膜が乾燥することで、免疫システムが乾燥により防御力が低下する上、粘膜での活動が阻害され侵入されやすいのが原因だと言われています。 また疲れやストレスは身体の活動全体が低下してしまうため、免疫の攻撃力、防御力の両方が低下し、病原体が有利になってしまいます。 飲酒やタバコについても、中に含まれる成分が免疫システムの敵になります。 大量の摂取は常に大きな戦闘が繰り返されている状態のため、免疫部隊が疲弊してしまい、いざ病原体と戦う際に軍備が不足してまともに戦えないため病気になってしまうことでしょう。私達の身体を守る優秀な防衛部隊が円滑に任務を遂行するためには、日々の生活に気を配る必要があるのではないでしょうか? 5. 病気にならないように、また免疫力を高める為に 現在はコロナの影響でマスク着用の意識が高まっているとは思いますが、マスクの着用や手洗い・うがいは基本的な予防法です。また正しい睡眠をとる、適度な運動をする。バランスの良い健康的な食事を取る事を心がけるなどで免疫力を高める事も大切です。 6. ビタミン注射も1つの解決策(@DYM) 海外生活での過度なストレス、職場環境で日々欠かさず免疫力を高める事が難しい方も多くいらっしゃるかと思います。そんな時はビタミン注射も1つの予防法になります。 病気という程ではないが、少し最近身体の調子が良くない。そんな時は是非、DYMでのビタミン注射もご検討いただければ幸いです。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
ピロリ菌について知っていますか?@バンコクDYMブログ
健康診断や外来診療にて、直近多くのお問い合わせをいただくピロリ菌について、簡単にまとめました。 ・ちょうど気になっていた ・最近、腹部に痛みを感じる などの方は是非ご一読ください。 ピロリ菌とは ピロリ菌は私たちの胃の中に感染し、胃壁の炎症や胃潰瘍の症状を引き起こす可能性のある一種の細菌です。さらに、ピロリ感染は特定の種類の胃がんへの強い危険因子です。 ピロリ菌した際の症状は? ピロリ菌の1種の症状として、消化不良や消化性潰瘍の症状があり、抗分泌薬で治療しても改善できない場合は、ピロリ菌検査を受ける必要があります。 ピロリ菌の症状として、下記の症状も挙げられます。 ● 腹部の痛みまたは灼熱痛 ● 空腹時に悪化する腹痛 ● 吐き気 ● 食欲低下 ● 頻繁なゲップ ● おなかのハリ しかしながら、ピロリ菌に感染している人でも、これらの症状が、1つも現れない可能性もあります。 The Gastroenterological Association of Thailandによると、ピロリ菌検査は以下の条件で行う必要があります。 1 消化性潰瘍または胃びらんのある方 2 消化性潰瘍の病歴がある、または上部消化管出血の複数のリスクがある、NSAIDまたはASAを長期間服用している方 3 辺縁帯B細胞リンパ腫と診断された方 4 消化不良の症状があり、抗難治性(酸性)薬に反応しない方 5 一親等の血縁者が胃がんと診断された方 6 胃がんと診断された方 ピロリ菌の感染経路について ピロリ菌が誰かにうつる正確なルートはまだわかっていません。ピロリ菌は、唾液、嘔吐物、または便と直接接触することにより、人から人へとうつる可能性があります。また、ピロリ菌は、汚染された食品や水にもうつる可能性があります。 そのため、自分と同居している人がピロリ菌に感染している場合は、自分自身もうつる可能性があります。 ピロリ菌感染の検査方法をご紹介 1.内視鏡検査に基づく診断:胃の内壁の疑わしい部分を細かく切り、ピロリ菌を直接見つけます。 2.尿素呼気検査(UBT):尿素のカプセルを飲み込んでもらいます。ピロリ菌に感染している場合、ピロリ菌は尿素化合物を分解して二酸化炭素を排出します。呼気二酸化炭素の量はピロリ菌感染の判断のため測定されます。 3.便抗原検査:ご存知のように、胃腸管にあるものは便として通過します。この方法で便中のピロリ菌に属する一種のタンパク質を見つけ出します。 とはいえ、ピロリ感染の診断の上であまり有益でない容易な手段が、IgGやIgMでの血液検査です。この種類の血液検査では、ピロリ菌に感染しているかどうかを直接知ることはできませんでした。 したがって、自分がピロリに感染しているのではないかと疑いのある場合は、血液検査よりも上記の3つの方法をおすすめします。しかし、実際これらの3つの検査を受けられない制限があり、血液検査に適した状態かを知りたいのであれば、医師に相談する必要があります。 当院でご紹介しておりますピロリ菌検査 DYMクリニックは、トンロー49院とプロンポン33/1院は2拠点構えておりまして、トンロー49院にて外来と健康診断、プロンポン33/1院にて外来をご案内しております。 トンロー49院の健康診断では、下記のピロリ菌検査をご案内させていただいております。 ①健康診断プランのPlanC(胃カメラ検査)のピロリ菌検査 健康診断プランのPlanC(胃カメラ検査)には、ヘリコバクターピロリ菌検査が含まれておりますので、ピロリ菌を直接見つける検査が可能で御座います。 ②尿素呼吸器検査 当院の健康診断をご受診頂く際に、尿素呼吸器検査(ヘリコパクターピロリ菌検査)をオプションにて追加することが可能で御座います。廉価にピロリ菌感染の可能性を調べることができますので、PlanC(胃カメラ検査)以外の健康診断をご検討されている方にお勧めの検査になります。 ③血液検査(ヘリコパクターピロリ菌検査) 当院の健康診断をご受診頂く際に、血液検査(ヘリコパクターピロリ菌検査)をオプションにて追加することが可能で御座います。こちらの検査は、スクリーニング検査として実施されます。当院の健康診断プランには血液検査がふくまれておりますので、追加の検査工程なく、廉価にご案内が可能で御座います。 血液検査(ヘリコパクターピロリ菌検査)にて、陽性の結果が出た場合は、偽陽性の可能性があるため、下記いずれかの再検査のご受診が必要になります。 ※海外旅行保険をお持ちの方は、再検査費用は保険にてキャッシュレスでご案内可能で御座います。(1部の保険を除きます) 1、ピロリ菌便検査 2、内視鏡の検査 3、尿素呼吸器検査 こちらの検査にて陽性反応が出た場合は、抗生物質でピロリ菌を除菌していくご案内となります。 また、当院の健康診断プランへのオプション追加でのご受診だけでなく、尿素呼吸器検査(ヘリコパクターピロリ菌検査)・血液検査(ヘリコパクターピロリ菌検査)のみのご受診も可能で御座います。 少しでも気になる方はお気軽にお電話や公式LINEからご連絡ください。 相談等を無料で承っております。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語 :タイ・英・日本#ブログ -
2024.01.08
年中暑い国タイ、バンコクでの熱中症対策、症状、原因についてまとめてみました
目次 ● 熱中症の症状 ● 熱中症になる原因 ● 熱中症にの対策 ● 最後に 1. 熱中症の症状 熱中症は主に、4つの症状ができるかと思います。 1-1.熱が出る。 体が触れるととても熱いと感じます。風邪の熱との違いは40度を超えることもあります。熱が出ることと伴に、ひどい汗も掻きます。クーラーが強い場所にいても汗が止まりません。その原因は、体にこもっている熱を外に発散し、普段な体温に戻るため、汗を通して外に熱を出します。ただし、熱中症の場合、汗に出された熱より発熱しているから、体温がどんどん上がって40度を超えることもあるようです。 1-2.ひどいめまいや立ち眩みする。 熱が上がったり、下がったりすると、血圧の変化が生じてめまいや立ち眩みの原因になるかと思います。ひどいときに、失神になることもあるみたいです。ですから、もしめまいや立ち眩みがありましたら、まず自分がはっきり意識があるかないかとのことを確認してください。意識がある場合、水を補充しながら、横になって体を冷やすことが熱中症の症状が緩まるかなと思われます。もし意識がちょっと朦朧になりそうなときに、すぐ医療機関に行ってください。失神により倒れたりすることで、危ないかと思われます。 1-3.吐き気と体のだるさ。 大量な汗を掻くと塩分と水分が流失して、所謂脱水症になって、体が重くなり、力が入らなくなるらしいです。吐き気と体のだるさのような症状が進と、40度の熱を超えて、意識障害と痙攣になる可能性があります。ということで、吐き気と体のだるさを感じたら、すぐ医療機関に行ってください。医師の治療により熱を下げることができるかと思われます。 1-4.手足のしびれんや痙攣。 大量な汗を掻くにより水分と塩分の流失で脱水症が置きます。それで、筋肉が硬くなって痛みも出ると思われます。この際に、水分の補給だけは足りないので、塩分も一緒に補給することが重要だと思われます。日本ですと、麦茶や塩昆布や浅漬けなどがありますが、タイですと、スポーツドリングがコンビニにも売ってますから、スポーツドリングなどによりの水分補給はおすすめです。 2. 熱中症になる原因 熱中症になる原因は様々ありますが、外部の原因ですと、戸外気温と湿度が高いことにより、熱が体にこもって体の体温もいつもより高くなります。内部の原因ですと、体の中に過剰な熱が作り出されていますが、その過剰の熱が体にこもってうまく外に出ない状態になることです。その要因で、熱が出て大量な汗も掻くことになりました。そして脱水症になり、色々な症状も伴って出てきます。 熱中症になりやすい人は高齢者や乳幼児、肥満や体調不良を抱えている人だと思われます。高齢者や乳幼児、肥満や体調不良を抱えている人は体温調節機能が優れていない原因かなと思われますが、タイの4~5月に特に気を付けてください。 3. 熱中症対策 熱中症にならないため、まず水分の補給をこまめにします。熱中症になる多くの人は水分の補給に怠っているかと思われます。体温の上昇と発汗により大量の水分が失われ、脱水症になるかもしれません。また、単純に水分補給を大量にしてもいけません。過度な水分補充で、体温が下がりすぎてお腹を壊したりすることにもなる可能性があるから、こまめするのかおすすめています。 そして、適当な塩分を摂取することも大事です。ただし、摂取しすぎないように注意してください。摂取しすぎると体のバランスが崩れるため、がんの病気にも繋がります。 最後は良好な睡眠を保ちながら、1日3食をちゃんと食べる丈夫な体を作ることだと思われます。 4. 最後に もし熱中症になったら、初期症状だと思っても、油断せずに、医療機関に行くことがおすすめします。熱中症は危ない病気の一つです。特に海外にいる際に、助けになれる人は日本ほどではないかと思われます。タイにも日本語が通じる医療機関がいくつありますから、事前に調べておくことをしましょう。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語 :タイ・英・日本#ブログ -
2024.01.08
頭痛外来(バンコク)は頭痛薬?病院での診察と処方が重要!最も危険な自己判断の処置に注意
目次 ● 身近で原因不明な頭痛の話 ● (頭痛1)偏頭痛 ● (頭痛2)緊張性頭痛 ● (頭痛3)群発頭痛 ● (頭痛4)神経痛 ● 最後に 1.身近で原因不明な頭痛の話 日本人の4000万人が悩んでいるという頭痛の話ですが、時間と共に自然に治るものから命の危険がある重篤なものまで頭痛と言っても原因も症状も様々です。 今回は日常生活にありながら未だに全容が解明されてない頭痛の話を紹介していきます。 頭痛には原因が曖昧な頭痛(一次性頭痛)と脳に異常があっておこる頭痛(二次性頭痛)があります、脳の異常とは具体的に脳内の出血、腫瘍、炎症等が原因のものです、これに関しては治療を受けないと命に関わる恐れがありますので速やかに受診する事をお勧めします。 次は一次性頭痛ですがこれが筆者も含めて身近な頭痛になります、痛みはありますが時間と共に治まり基本的に命には関わらないものです、頭痛の全容は現在も研究中ですがいくつか分類されているので紹介してみます。 2.(頭痛1)偏頭痛 偏頭痛の症状は嘔吐や吐き気を伴う他、閃輝暗点といいモザイクのような模様や虹のような色、ちかちかする光などが見えるそうです、偏頭痛は脳の血管が拡張する事によって起きるもので普通の頭痛薬は効きづらい為、安静にするか医師の診察を受けて症状に合う薬を処方してもらう事をお勧めします。 (コンビニで気軽に買える風邪薬・のど飴6選はこちら) 3.(頭痛2)緊張性頭痛 緊張性頭痛は最も比率が多く、50%以上を占めるそうです。 鉢巻きを巻いたような頭を締め付けるような重い痛み方をする頭痛ですね。 原因として挙げられているのは肩や首のこり、筋肉の緊張、精神的なストレスが影響するようです、デスクワークの仕事をはじめ現代社会に非常に関わりのある頭痛と言えます。 対策としては同じ姿勢を長時間とらないように適度な休息に、首や肩のストレッチ等をお勧めします。 4.(頭痛3)群発頭痛 群発頭痛は男性に多く、季節の変わり目などの一定の時期におこる頭痛です。 症状は非常に強く片目の奥をえぐられるように一定時間の間に集中的に痛むそうです、 頭痛の原因として飲酒、喫煙、気圧の変化(登山等)が挙げられています、脳には異常がなく時間とともに治まりますが痛み自体は非常に強く、症状に対して特殊な鎮痛剤や酸素吸入等が効果的とされています。我慢の出来ない痛みには無理をせずに受診して下さい。 5.(頭痛4)神経痛 神経痛は後頭神経痛と三叉神経痛などがあります。 後頭神経痛は後頭部の神経にそって頭の表面や頭皮に傷みが現れるもので、その症状は 頭と首の付け根から上に広がる瞬間的な痛みで、自然に改善することが多いようです。 三叉神経痛は頭というより顔の神経の痛みであり、特に多いのが口の周りの痛みで、食事や歯磨きの際に口の周囲に激痛を感じるものです、風が吹いても痛むほどの強さのようです、原因としては痛みを感じる神経に血管があたることで生じます。治療法は痙攣止めの内服薬が効果を発揮しますが、徐々に効かなくなったり眠気をともなったりして日常生活に支障をきたす場合は血管を神経から離す手術が行われます。 6.最後に 今回は頭痛についてご紹介しました、大抵の頭痛は安静にすれば治まりますが、他の病気が 隠れている事もあります、気になることがある場合には自己判断せず受診をしてください、必要な検査、診断、適切な治療が行われます。 医師から的確な治療を受けるのが一番 DYM Clinicでは日本語の通訳スタッフがいるので安心 DYM Clinicでは、日本語の通訳をしてくれるスタッフがいるので、日本語でも安心して診察を受けることができます。平日でも6時まで営業していることもあり、仕事終わりの夕方頃に急な体調不良が起きても通院が可能です。予約を行えば、よりスムーズに診察が行えます。DYM Clinicこの地域にお住まいの多くの外国人や観光客を主な対象として医療サービスを提供しています。もしもの体調不良、または健康診断のお問い合わせなど、皆様のご連絡お待ちしております。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
タイでもし花粉症になったら?バンコクDYMブログ
タイは花粉症がない?確実ではなく、バンコクで万が一症状が出た場合は当院にお越しください。花粉症かと思ったらマンゴーアレルギーだった事も。診察をせず薬局の薬治療だけでは症状が特定できない為、治らない事も 目次 ● 花粉症とは? ● なぜ花粉症になってしまうのか? ● 花粉症との向き合い方? ● もしタイで花粉症かと思ったら 1.花粉症とは? みなさん、花粉症の季節がやってきましたね。私自身も長い間、花粉症に悩まされています。 日本人の4人に1人もの人が花粉症と言われているそうです。驚きですよね。今回は、日本人の国民病ともいえる花粉症について探っていこうと思います。 花粉症とは、皆さんご存じの通り、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる病気のことを言うようです。花粉症は、別名季節性アレルギー性鼻炎ともいわれているらしく、アレルギー性鼻炎の仲間には、通年性アレルギー性鼻炎なるものがあるらしく、こちらは、ダニ、ペットの毛、ハウスダストなどが原因となっているようです。 また、花粉症に関しては、日本では60種類程度の木々が花粉症の原因とされているようで、複数の木に反応する方や、通年性アレルギー性鼻炎の方に関しては、1年中花粉症のような症状に悩まされる方もいらっしゃるみたいで、私自身は、1時期だけなのですが、1年中、くしゃみや鼻水が止まらないと考えると、かなり厄介な病気ですよね。 2.なぜ花粉症になってしまうのか? 花粉症の私からすると、特に予防策を取っているというわけでもないのに、花粉症ではない人はうらやましく感じます。花粉症になる人とならない人ではどういった違いがあるのでしょうか。 花粉症になる可能性を高める原因としては、主に3つほどあるようです。 1つ目は、やはり遺伝子に原因があるようですね。私自身も母親がいつも花粉症に悩まされています。こればかりは仕方ないですね。 2つ目は、食生活の問題があるようです。意外なことに、お年寄りに花粉症の方が、あまりいないということがあるようで、現代の私たちの欧米化した食生活や生活習慣などが関係しているかもしれませんね。基本的なことではありますが、栄養価の高い食事と規則正しい食事を再度心がけたいですね。 3つ目は、花粉にさらされる量の違いが関係しているようです。花粉が体内に入ってこようとするとそれを防ぐために体の中に抗体というものが作られるようですが、こちらの量が一定量を超えると花粉症を発症してしまうようです。そのため、もともと花粉症になりやすい方は、それらの木々の近くに行かないことをお勧めしますが、60種類以上もあったら少し厳しいと言ったところがリアルなところではないですかね。少しでも心がけていきましょう。 3.花粉症との向き合い方? 花粉症がいかに厄介な病気であるかが分かったところで、花粉症にいかに向き合っていくかに関しても知っておきたいですよね。 花粉症を予防するために私個人としては次の5つを心がけています。 1つ目は、部屋の中や車の中に花粉が入らないように心がけることです。服装に関しても、花粉が付着しにくい素材を選び、部屋や車の中に入るときは花粉を払うことを心がけています。 2つ目は、花粉の飛散のピークを避けることです。私が聞いたところによると、午後3時に花粉のピークがくるとかで、ニュースとかでも花粉情報がやっているので、これらをもとに、なるべく花粉にさらされないように心がけることをお勧めいたします。 3つ目は、基本になりますが、手洗い・うがいですね。私は、花粉が付きやすい顔、鼻、目なども一緒に洗っていています。 4つ目は、メガネの着用です。私は、目が悪いこともあり、メガネを着用しているのですが、市販で売られている花粉専用メガネも着用してみてはいかがでしょう。メガネは厳しいなという方は、マスクだけでも着用してもいいかもですね。 5つ目は、特に女性の方になりますが、髪をまとめることです。男性の方でも帽子を着用し、花粉が付かないように注意することが大切のようですね。 このように、花粉症対策は地道なものが多いですね。面倒なものばかりですが、頑張って花粉症に立ち向かっていきましょう。あまりにも、症状がひどい方に関しては、医師に相談するというのも手かもしれませんね。 4. もしタイで花粉症かと思ったら 是非、自身で判断せずに当院でお医者様による診断をしてください。タイには花粉症に似た症状でマンゴーアレルギーだったケースがございます。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
過敏性肺炎の原因と症状、風邪などの判断基準の誤りに注意@バンコクDYMブログ
過敏性肺炎は風邪やコロナなどの判断基準との誤りに注意が必要です。肺の疾患である過敏性肺炎の原因や症状についてまとめてみました。 細菌などの感染症が始まりで起こる事も多いイメージですが、化学物質やホコリを長期的に体内に取り込む事によってアレルギー反応を起こし発症すると言われています。正しく知って、正しく処置していく事が大切となります。 目次 ● 過敏性肺炎とは ● カビやホコリに注意 ● アレルギー反応 ● まとめ 1.過敏性肺炎とは 過敏性肺炎という言葉を聞いたことありますか。あまり聞きなじみのない言葉かもしれません。過敏性肺炎は名前のとおり、肺の疾患です。 肺の疾患と聞くと、タバコが大いに関係しているのかとイメージされがちですが、こちらの肺炎は非喫煙の方でも発症する可能性が十分にあるものと言われています。 例えばエアコンに潜んでいるカビやほこりです。 こういったものを長い間、体内にいれてしまうことで、アレルギー反応を起こして肺炎を発症してしまうリスクがあると言われています。 もちろん喫煙は肺だけにかかわらず体にさまざまな影響を与えますので、決していいものであるとは言えないです。いろいろな病気を引き起こす可能性があります。 エアコンなどに限らず、最近では加湿器を置いている職場や自宅でも使っている人も多いと思います。意外と身近に存在しているものが原因となるみたいなので、掃除を怠らず清潔な状態を保つようにしておいたほうがいいかもしれません。特に湿気の多い夏の時期はカビが繁殖しやすい季節なので注意しましょう。 2.カビやホコリに注意 過敏性肺炎になると、熱が出たり、せきや痰があらわれたり、息切れなどの症状がみられるようです。風邪の症状と似ている部分もあるようなので、あまり気にしない方もいるかもしれません。しかし、これが重症化すると肺の機能が低下してしまうリスクがあるみたいです。 3.アレルギー反応 アレルギー反応といえば、みなさんアレルギー検査をしたことがありますか?採血で自分にどんなアレルギー反応が出るのかを調べることができると言われています。食べ物だけではなく、ほこりなどのハウスダウトやダニ、カビや花粉などにアレルギーがあるかどうかも検査できるようです。 犬や猫などの動物から皮膚に触れるようなものや花粉やほこりなどの吸引系は、一般的にアレルギー検査結果の信ぴょう性が高いと言われています。 一方で、口を通して体内に取り入れるもの、つまり食物系アレルギーについては注意が必要です。アレルギー検査で陽性を示さなかった場合でも実際に食べてみるとアレルギー反応が出ることがあるようです。逆もしかりで、検査で陽性反応が出たとしてもアレルギー反応を起こさない人も多くいると言われています。この検査は絶対的なものではないので、結果を鵜呑みせず参考程度に考えたほうがよさそうです。 ちなみにDYMインターナショナルクリニックでもこの検査を受けることができます。 食物系のみの検査、吸引系の検査、どちらも兼ねそろえた検査がありますので気になった方は試してみてもいいかもしれないですね。 4. まとめ 肺炎といえば細菌などの感染症がはじまりで起こることが多いと言われています。しかし、この過敏性肺炎はちょっと違うようです。化学物質やホコリを長期的に体内へ取り込むことによってアレルギー反応を起こし発症すると言われています。 冷蔵庫のカビやエアコン、お風呂など意外と身近なものがきっかけでなってしまう可能性がありますので身の回りをこまめに掃除するように心がけ、よい衛生状態を保ちましょう。特に、夏は気温が高く湿気が多いのでカビが繁殖しやすいと言われています。外出時は何も起こらないのに職場や自宅に限り頻繁にそういった症状が出る場合や、ちょっとおかしいなと思ったら一度病院へ行ってみてもいいかもしれません。胸部レントゲン検査を受けるのが一般的とされているようです。症状改善に一番効果的なのは原因となる環境から離れることですが、職業上難しい人も確かにいらっしゃいます。そういった場合は、お薬を服用する必要も出てくるかもしれませんね。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
胃食道逆流症(GERD)の治し方(薬治療した話)。症状と原因(食事)について@タイDYMブログ
海外生活のストレスは胃食道逆流症(GERD)を引き起こす事もあります。プロトンポンプ阻害薬で治療した話、症状や原因(食事)についてまとめてみました。 目次 ● 日常生活の質が下がっていると感じることは御座いませんか? ● 食後に胸やけや、のどや胸に不快さを感じることは御座いませんか? ● 「胃食道逆流症」にならないために気を付けることは? ● 「胃食道逆流症」を治すためには? 1.日常生活の質が下がっていると感じることは御座いませんか? 最近、「仕事がはかどらない」「ぐっすり眠れない」「食事が楽しくない」といったことを感じることはありませんか? ストレス社会の日本で働いている日本人の多くがこういったことを感じていらっていることでしょう。 私自身もそういったことを感じることは多々ありましたが、ストレスのせいだと感じていました。しかし、昨年の健康診断で「胃食道逆流症」という病気にかかっていると診断され、「胃食道逆流症」が私自身の「日常生活の質」を低下していることに気づかされました。 今回は、「胃食道逆流症」のご紹介を通して、皆さんの「日常生活の質」の向上にお力添えできれば幸いです。 2.食後に胸やけや、のどや胸に不快さを感じることは御座いませんか? 私自身もそうだったのですが、食後2~3時間たったくらいで、胸やけや、のどや胸に不快さを感じることが多々ありました。私は年齢が30後半ということもあり、歳のせいかなとあまり重く考えていなかったのですが、食後の不快感というのが、「胃食道逆流症」の可能性があるというサインのようです。 そもそも、「胃食道逆流症」というのは、胃の中の酸が食道に逆流することにより、食道の粘膜がただれたりする病気みたいで、日本人で「胃食道逆流症」になる人は増えているみたいで、少し前の同窓会でも、同じ病気にかかっている友人に会って、驚いたのを覚えています。 原因としては、食生活の欧米化や、日本人でも胃酸を分泌する能力が高くなったことが考えられるようです。胃酸というのは、食べ物の消化を助けていることは、みなさんご存じかとおもうのですが、胃自体には、胃粘膜という胃の壁があり、胃自体が胃酸で消化されることを防いでいるみたいなのですが、食道の粘膜は弱いので、胃酸が逆流することで、粘膜の部分がただれてしまうことがあるみたいです。 胃酸の逆流自体は、健康な人でもおこるのですが、逆流した胃酸をすぐに戻す機能が働いていて、「胃食道逆流症」の方は、こちらの機能に問題が生じているので、胃酸が食道にたまったりすることもあるみたいです。食道がただれると想像すると怖い病気ですね。 3.「胃食道逆流症」にならないために気を付けることは? 「胃食道逆流症」になってから、私自身も生活習慣を見直したのですが、私自身が普段の生活で気を付けていることは、数多くあります。いかに、今までの生活が健康に悪かったのか反省しております。 まず、生活面では「腹部の締め付け、重いものを持つ、前屈姿勢、肥満、喫煙」などによって発症リスクが高まるようです。特にサラリーマンの方々は当てはまることが多いのではないでしょうか。 食事面では「食べ過ぎ、就寝前の食事、油っこいもの、チョコレート、コーヒー」などによって発症リスクが高まるようです。これらすべてをやめることが難しい部分があると思いますので、少しずつ改善していくことをお勧めいたします。 4. 「胃食道逆流症」を治すためには? 基本的には、生活習慣を改善することで「胃食道逆流症」を改善することが可能ではあるようですが、なかなか難しいですよね。私自身も、最終的にはお薬による治療を行いました。 私が服用した薬は、プロトンポンプ阻害薬というもので、胃酸の分泌を抑えてくれる効果が期待できるようです。 その他にも、酸を中和することが期待出来、酸による刺激を弱める「制酸薬、アルギン酸塩」や、「漢方薬」で効果が期待できるものもあるようです。 そして、これらの薬で効果が得られない場合は、手術も必要になってくるリスクもあり病気ではあるようです。私自身は、お薬で症状が改善できましたが、症状が悪化しないように、また、皆さんの「日常生活の質」を向上するためにも、生活習慣を改善する必要があるとのことですので、みなさんも日々の生活習慣には気を付けていただければと存じます。 5. 最後に 海外生活では食生活が急に変わり、そこに慣れない土地での生活ストレスも重なって、様々な身体の不調を感じる方は多くいます。 身体が資本。刺激と興奮、新しく楽しい海外生活に病気は天敵です。 日々のちょっとした生活改善や、定期的な健康診断は、充実した生活には必要不可欠です。 もし身体に不調を感じた際はバンコクのDYMにご相談ください。皆様のサポート・治療にお役に立てれば幸いです。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
タイでもストレスで胃が痛む?胃潰瘍の4つの因子と様々な症状まとめ
ここでは胃潰瘍について解説していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 ● 胃潰瘍ってどんな病気? ● 胃潰瘍の4つの因子 2-1)ストレス 2-2)ピロリ菌 2-3)胃に強い刺激のある食べ物 2-4)痛み止めや解熱剤の服用 ● 胃潰瘍の症状は様々 ● 最後に 1.胃潰瘍ってどんな病気? 「現代社会の人々は常にストレスにさらされています。今日もあちこちで胃が痛いと胸を抑えているサラリーマンがいるのです。」過剰なストレス下の現状と、酷使されボロボロの身体の表現としてドラマや小説で「胃に穴が開く」という言葉があります。胃潰瘍は何らかの理由で胃液が胃の内壁を溶かす病気です。胃潰瘍の症状が悪化する人の特徴には神経質、几帳面、ストレスを溜め込んでしまう、よく気がきく、悩みや責任を一人で抱え込んでしまう性格がかかりやすいとされていて、胃潰瘍になった人の一般的なイメージは過度のストレスを受けている人ではないでしょうか。 2.胃潰瘍の4つの因子 胃潰瘍の因子は大きく4種類あります。 2-1)ストレス 1つ目はやはりストレスです。ストレスとは自分のしたいこと(欲求)が上手にできない状態を指します。休みたいのに休めず働かされる過労もストレスですし、寝たいのに寝ることができない寝不足、安心したいのにできない不安もストレスとなります。 2-2)ピロリ菌 2つ目はピロリ菌です。一節には胃潰瘍の70%以上はピロリ菌が原因だとか。ピロリ菌が体内に侵入する方法は不明ですが、胃に居着くことから、口から食べ物や飲み物と一緒に入ってきているのではないかと考えられており、衛生管理能力の低い地域での感染率が高いことがわかっています。胃に居座ることで、胃炎や胃潰瘍さらには胃がんの原因になると研究されています。 2-3)胃に強い刺激のある食べ物 3つ目は胃に強い刺激をよく受けているためです。例えばタイ料理や韓国料理など辛い食べ物を沢山食べた翌日、胸焼けやお腹が緩くなったりした経験はないでしょうか? これは、料理に含まれる唐辛子の成分が胃や腸を刺激して胃腸の働きを高まり過ぎたためです。 2-4) 痛み止めや解熱剤の服用 4つ目は意外な原因。痛み止めや解熱剤の服用が原因で胃潰瘍ができてしまうことがあるのです。本来自分の身体を癒すはずの薬が自分の身体を傷つけるとは意外ですよね。 しかし、薬も正しくない方法で用いればそれは毒となってしまうのです。 例えば解熱鎮痛剤の飲み方を間違えると胃潰瘍の原因になる可能性がある薬ですが、この薬の場合は胃液の分泌を抑える薬を用いる。薬を飲む前になにか食べて、胃液の濃度を薄める。などの方法をとることで解熱鎮痛剤の胃壁への影響を減らすことができます。逆に言えば、効き目を求めるために連続で飲む、決められた量以上を一度に飲む、複数の種類を混ぜて飲んでしまうと、胃潰瘍になりやすくなってしまいます。薬は正しく飲みましょう。 3.胃潰瘍の症状は様々 胃潰瘍の症状には、代表的なものには空腹時胃のあたり(みぞおち)に痛みを感じる。胸焼け、ゲップが多い。真っ黒の便や貧血症状があります。真っ黒な便や貧血症状は胃潰瘍の進行がかなり進んで出てくる症状なのですが、この症状がでていても痛みをまったく感じない人もいるようです。つまり、胃では今刻一刻と胃潰瘍が進行していても本人はまったく気にしていない場合もあるのです。そのような症状が出ていたら一度病院で検査することをおすすめします。 4. 最後に タイでストレスで胃潰瘍になる?どんな病気?胃潰瘍の因子と様々な症状についてまとめてみました。胃のトラブルは食べ物が合わない海外ではよくある事例の1つです。バンコクDYM含め、万が一、症状が出た場合は病院で検査を受けてください。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
タイで発熱した際に考える原因と気を付けた方が良いこと
目次 ● 朝起きたら発熱が、、、 ● なぜ発熱が起こるのか? ● タイで考えられる発熱の原因 ● タイと日本の気候の違い ● 発熱の際によく用いられる市販の薬 ● 医師と相談して適切な処置、薬をもらうことがベスト 1. 朝起きたら発熱が、、、 体調が悪い日ってほんとにやる気が無くなりますよね。 先日朝起きると、なんだかぼーっとしていて、何だか風邪っぽいな。。と思い、おそるおそる体温を測ってみたところ37.5度の熱が。。 なんとタイにきて初めての体調不良です。(笑) インフルエンザがタイで一年中流行っていることを知っていたため、すぐにクリニックに行き医師に診察してもらいました。 15分ぐらいでインフルエンザ検査を行った結果、陰性で一安心。。 薬をもらって2日ほどで無事回復しました。(よかった医療機関で働いてて。) ここではタイでの発熱について筆者の体験をもとに紹介していきます。 2. なぜ発熱が起こるのか? 発熱が発生する原因はタイと日本の気候の違いや慣れない生活、エアコンの付けすぎ(今回これっぽいな。。。)、疲労など様々です。 そもそも発熱とは、日本の感染症法よると【37.5度以上を発熱、38.0度以上を高熱】であると定められています。 発熱でよく原因とされるのが、感染症で、細菌やウイルスなどの病原体が体の中に侵入して起きる病気です。病原体が体の中に侵入すると体は熱を出して病原体を弱らせます。熱は自分を細菌やウイルスから守るために、防衛のため自分の体が出しているんですね。 3. タイで考えられる発熱の原因 タイでは外務省によると、発熱の要因として他にも、旅行者下痢症や寄生虫感染、マラリア、インフルエンザ、結核、エイズ・HIV感染症、毒蛇咬傷などがあるみたいです。 日本ではあまり聞きなれない症状もあるので、いつもの軽い風邪だろうなーと甘く考えると、恐ろしいですね。。私は日本ではポカリスエットを飲んで治してましたが、タイに来てからは少しの風邪っぽい症状でも医療機関で先生に診てもらうようにしてもらってます。 でもやっぱり気候の違いが大きく、特に旅行者とかは体調崩されて当院にもよく来られています。 4. タイと日本の気候の違い タイは国土のほとんどが熱帯モンスーン気候に覆われていて、バンコク市内と郊外で季節も違うみたいです。バンコクでは,11-2月までの乾季,3-5月までの暑季,6-10月までの雨季の3つの季節があります。また、インフルエンザも日本で冬場だけですが、タイはなんと一年中感染リスクがあるので要注意です。 雨季は乾季と比べると、気温が下がりますが湿度が上がるので、その影響もあって食中毒や下痢の症状が多くみられます。 5. 発熱の際によく用いられる市販の薬 私の家の近所にはローカル薬局屋さんがあり、私のタイ人の友達は体調崩した時とかは薬局で薬を買っているみたいです。(コンビニでも薬買えます。) タイは日本と違って処方箋無しで薬が売られているので、薬局で薬を買うときは薬の量に気を付けたほうがいいとよく聞きます。まだタイに来たばかりで慣れない中だと、ちょっとした体調の変化で体を崩すことがあると思うので、自分に合った薬とその量を医師と相談しながら見つけることも大切ですね。 6. 医師と相談して適切な処置、薬をもらうことがベスト DYMクリニックをはじめとしたタイの医療機関では日本語対応が可能で、保険が利用できる機関が多いです。DYMクリニックでは日本人の通訳や日本人医療コーディネーターも常住しており、日本の医療機関で働く日本人医師が監修に入っており、安心して日本式の医療を受診できます。【日本でもらっていた薬が欲しい!】【少し体調が悪い。。】【インフルエンザかな、】など何か少しでも体調不良を感じましたら、当院にお声がけください。少しでも皆様のお力になれればと思います! お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ -
2024.01.08
ฟ้าทะลายโจรFa ThaLai Chon(ファータラーイジョーン)とは?
ฟ้าทะลายโจรFa ThaLai Chon(ファータラーイジョーン)は英語名をAndrographis paniculata(アンドログラフィス パニキュラータ)と言います。 Andrographis paniculataは日本名(漢方医学)だと穿心蓮(センシンレン)となります。 Andrographis paniculata日本名で穿心蓮(センシンレン)とは センシンレン(穿心蓮)、アンドログラフィス・パニクラータ(Andrographis paniculata)とは、キツネノマゴ科の一年生植物であり、インド、スリランカ原生のハーブ。サンビロートと呼ばれることもある。 センシンレンは高さ20cm-1mくらいまでの中型の1年草で、東南アジアから中国にかけて広く分布する。茎の先端に円錐状の花序を付けてたくさんの花を咲かせる。花の直径は約1cmで、白色に赤紫色の斑点がつく。 果実は長さ2cmくらいの朔果で、中には10個ほどの橙色の種子が入っている。 南アジア・東南アジアにおいて広く栽培されており、伝統的に感染症やいくつかの疾患治療として使われてきた。主に根や葉が薬用として用いられ、いくつかの場合では植物全体が用いられる。 タイでは風邪の治療などに「ファータライチョン」として利用され、インドネシアでは強壮薬として「ジャムー」と呼ばれる民間の薬用ドリンクに加えられている。インドや中国では風邪や肺炎、毒蛇の咬傷など様々な病気の治療に使われている。インド伝統的医学であるアーユルヴェーダでもセンシンレンは頻繁に利用されている。 センシンレンの効果として ● 風邪になりにくい ● がんの進行抑制 ● 2日酔いになりにくい ● アンチエイジングの効果 ● 新陳代謝促進(ダイエット?) ● 花粉症、アトピー、アレルギー症状の改善(ホルモンバランスを整える為) ● 酵素の働きを無害化(肌トラブルを起こしにくく) などセンシンレンには様々な効果があります。 センシンレンの負の作用 世界的に広く自生し、様々な治療効果が得られるハーブとして有名なセンシンレンですが、国際会議の場でセンシンレンは癌の治療に対しては負の作用もあると指摘された事もあるようだ ハーブを使った製品は、ホルモン療法や化学療法を妨げる恐れがある。特定の製品は血液の凝固作用を遅らせるため、傷が癒えるのに長い時間がかかり、傷がよりはっきりと残りやすくなるという。 凝固作用を遅らせる製品の例として、カルドーゾ教授は以下の薬草を使ったものを挙げる。 ● センシンレン ● ナツシロギク ● ニンニク ● イチョウ ● サンザシ ● セイヨウトチノキ ● ウコン 参照元:https://www.bbc.com/japanese/50419560 タイではCovid-19への研究も進んでいる? なんとタイ語の記事ですが、このファータラーイジョーンがCovid-19への治療の為の1つとして、研究が進んでいるようです。 https://www.bangkokbiznews.com/news/detail/876833 どんな薬にも適正があり、副作用がある場合もある 以前に風邪薬の記事でも述べたのだが、やはり各症状や年齢、健康状態など、適正薬というのは、人それぞれ異なる場合が多い。 一見、万能にも思える成分や薬も接種しすぎれば害となる場合もあるかもしれません。 軽度の場合は良いが、何か少しでも異変を感じた際は、是非当院にご相談ください。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ#ブログ
33/1院
Access
住所:593/29-41 Soi Sukhumvit 33/1,
Sukhumvit Rd., Khlong Tan Nua,
Watthana, Bangkok 10110
フジスーパー1号店前
49院
Access
住所:139, RQ49 Mall 4th Floor, Unit 541,
Soi Sukhumvit 49(Klang),
Klongton-Nua, Wattana,
Bangkok 10110
RQ49モールの4F