お問い合わせ LINE友達追加
MENU
  • TOP
  • 当院について expand_more
    • 代表あいさつ
    • 院内について
    • アクセス
  • 外来診療 expand_more
  • 健康診断 expand_more
    • 定期健康診断/人間ドック
    • ワークパーミット取得・更新用健康診断
    • 巡回/出張健康診断
    • 健康診断問合せ    
  • 受診予約
  • アクセス
  • phone +66(0)2-107-1039
    9時~20時 (平日) /9時~18時(土日祝)
  • Language...
  • Language...

コラム一覧 - Page 2

COLUMN

  • news
  • ブログ
  • タイで咳が止まらない、喉が痛い症状。コンビニで買える風邪薬・のど飴6選

    2024.01.08

    タイで咳が止まらない、喉が痛い症状。コンビニで買える風邪薬・のど飴6選

    目次 ● オレンジ味のハーブのど飴 ● タイハーブ・マカムポン味の”のど飴” ● フィッシャーマンズフレンドの”のど飴” ● ファータラ―イジョーン(センシンレン穿心蓮)のカプセル薬 ● スアダオの痰と咳止め黒い飲み薬 ● Mrハーブの子供用せき咳止め飲み薬 0. コンビニ(セブンなど)で買えるのど飴・風邪薬など、6つまとめ タイで風邪を引いた時、多くの方は保険に入っているので、病院で診察してもらうのが一番良いです。ただ、ちょっとした症状くらいの場合、コンビニ(セブンなど)や薬局で買える薬で治れば、良いですよね。今回は、コンビニ(セブンなど)や薬局で買える"のど飴"や"風邪薬"について6つまとめましたので、ご紹介いたします。 1.オレンジ味のハーブのど飴ยาอมสมุนไพร  ตรามังกรทอง  รสเปลือกส้ม(Herbal lozenge  Gold dragon badge  Orange peel flavor) オレンジ味の"のど飴"は子供や、気軽に間食として食べられるので、良いですね。 ยาอมสมุนไพร(Herbal lozenge)・・・ハーブのど飴。薬草トローチ ยา・・・薬 ยาอม・・・ひし形、トローチ สมุนไพร・・・ハーブ、薬草 ตรามังกรทอง(Gold dragon badge )・・“金色のドラゴン“という名前のブランド ตรา・・・ブランド มังกร・・・ドラゴン ทอง・・・金色 รสเปลือกส้ม(Orange peel flavor) รส・・・味 เปลือก・・・皮、殻、シェル ส้ม・・・オレンジ 2.タイハーブ・マカムポン味の”のど飴”ยาอมสมุนไพร ตรามังกรทองอ้วยอัน รสมะขามป้อม (Herbal lozenge Golden Dragon symbol Emblica flavor) マカムポン味ってすごく気になりますね。私はまだ食べた事がないですが、次回のどが痛くなったら挑戦してみたいです。タイハーブなので、効果はしっかりありそうです。 ยาอมสมุนไพร(Herbal lozenge)・・・ハーブのど飴。薬草トローチ ยา・・・薬 ยาอม・・・ひし形、トローチ สมุนไพร・・・ハーブ、薬草 ตรามังกรทอง(Gold dragon badge )・・“金色のドラゴン“という名前のブランド ตรา・・・ブランド มังกร・・・ドラゴン ทอง・・・金色 รสมะขามป้อม  Emblica flavor รส・・・味 มะขามป้อม・・・英語Malacca, タイ語読みMakampom これはサケーオ県の有名な木です。ビタミンが豊富で、風邪をひいたら食べたほうが良いと言われているタイのハーブの1種でもあります。 3.フィッシャーマンズフレンドの”のど飴”ลูกอมฟีชเชอร์แมนส์เฟรนด์ ชูการ์ฟรี กลิ่นเชอรี่(FishermanFriendの飴、SugarFree,さくらんぼ味) フィッシャーマンズフレンドの”のど飴”は味の種類が豊富です。 ลูกอม・・・飴 ฟีชเชอร์แมนส์・・・Fisherman เฟรนด์・・・Friend ชูการ์ฟรี・・・SugarFree 砂糖が入っていない ชูการ์・・・sugar ฟรี・・・Free กลิ่น・・・におい เชอรี่・・Cherry 4.ファータラ―イジョーン(センシンレン穿心蓮)のカプセル薬ยาแคปซูลฟ้าทะลายโจร(センシンレンのカプセル薬)  แก้ไข้ บรรเทาอาการเจ็บคอ 世界中でも有名なセンシンレン(ファータライジョーン)の薬です。カプセル薬なので、飲みやすそうです。 ยา・・・薬 แคปซูล・・・カプセル ฟ้าทะลายโจร ・・・FA TA LAI JONE(ファータラーイジョーン) แก้ไข้ บรรเทาอาการเจ็บคอ(喉が痛い症状を軽減、熱も治す) แก้・・・治す ไข้・・・熱 (*似たような言葉でแก้ไข・・・modifyがありますので、注意) บรรเทา・・・少しずつ減る、軽減する อาการ・・・症状 เจ็บ・・・痛い คอ・・・首、喉 5.スアダオの痰と咳止め黒い飲み薬ยาแก้ไอน้ำดำตาเสือดาว บรรเทาอาการไอและขับเสมหะ 咳と痰(たん)に聞く薬です。黒いって聞くとなんか苦い味を想像してしまいますね ยาแก้ไอน้ำดำตาเสือดาว(咳を治す薬、スアダオブランドの黒い液) ยา・・・薬 แก้・・・治す ไอ・・・咳 น้ำดำ・・・黒い液 ตรา・・・ブランド เสือดาว・・・スアダオ(ブランドの名前) บรรเทาอาการไอและขับเสมหะ(痰と咳の症状を軽減する) บรรเทา・・・少しずつ減る、軽減する อาการ・・・症状 ไอ・・・咳 และ・・・~と ขับ・・・運転する เสมหะ・・・痰(たん) 6.Mrハーブの子供用せき咳止め飲み薬ยาน้ำแก้ไอเด็ก  ตรา มิสเตอร์เฮิร์บ(子供の咳を治す飲み薬、ブランド:MRハーブさん) 子供向けの薬です。パッケージが可愛く、子供でも抵抗感がなく飲めるようなデザインにしています。 ยาน้ำแก้ไอเด็ก 子供の咳を治す飲み薬、 ยา・・薬 น้ำ・・・水 แก้・・・解決する ไอ・・・咳 เด็ก・・・子供 ตรา มิสเตอร์เฮิร์บ(Mrハーブさんのブランド) ตรา・・・ブランド มิสเตอร์・・・ミスター เฮิร์บ・・・ハーブ 7.最後に 市販の薬は、軽い症状の場合、気軽に購入できるというメリットがあります。 ただし副作用がある場合があっても、それを止めてくれる方がいない。それを判断してくれないというデメリットもあります。 この記事でタイの薬について少しでも皆様の役に立つ情報となっていれば幸いです。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語  :タイ・英・日本
    #ブログ
  • 眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?バンコクDYMブログ

    2024.01.08

    眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?バンコクDYMブログ

    眼瞼下垂(がんけんかすい)って皆さんはご存知でしょうか?その症状とは?治療方法とは?手術で治す?今回はあまり知られていない眼瞼下垂について書いてみました。 目次 ● 眼瞼下垂とは? ● 眼瞼下垂の症状とは? ● 眼瞼下垂は直るの? ● 最後に 1.眼瞼下垂とは?  皆さん、眼瞼下垂という病気をご存じでしょうか?あまり聞きなじみのない言葉かと思いますが、簡単に言うと、瞼が十分に開いていない状態のことを言うみたいです。正確には、瞼が開いていたとしても、瞼の状態によって何らかの症状が発生した場合に、「眼瞼下垂」ということになるみたいです。 眼瞼下垂の原因としては、主に2つあるそうで、先天性と後天性のものに分かれるそうです。  先天性のものは、その言葉の通り、瞼が開きにくくなっているのですが、瞼を開く筋肉の成分や全体が血管していることが原因と考えられているようです。しかし、目が細めの人=先天性眼瞼下垂ということではないらしいです。  後天性のものは、骨格と瞼を持ち上げる筋肉の接地部分が弱まって、上手く連動しなくなることにより起こるようです。この部分はもともと弱い部分で、次第に弱まることが普通ですが、10歳未満でもこれらが原因で症状がでる可能性をありますし、生涯症状が出ないということも考えられるとのことらしく厄介な病気だそうです。 2.眼瞼下垂の症状とは? 眼瞼下垂によっておこる症状は様々なものがあるそうです。何個か具体的な症状をご紹介させていただきます。  1つ目は、開瞼が開きにくいことです。しかし、瞼の開きと眼瞼下垂を直接的に結び付けることは難しいようなので、眼瞼下垂が疑われる場合は、一度医療機関に診察に行かれることをお勧めいたします。  2つ目は、顎や肩こりとのこと。一見、関係ないように感じますが、瞼が下がってくると顎を用いて瞼を上げようとする体の仕組みになっているようで、これに派生して、筋肉などの緊張で肩こりなども誘発してしますとのことです。  3つ目は、頭痛とのこと。緊張性頭痛、片頭痛などの明らかな原因がないが、なんだか頭が痛いというのが頻繁に起こるという方は、眼瞼下垂が疑われるようです。私自身も片頭痛にかなりの頻度で悩まされていましたが、疲れているからかと思っていました。一度、医師に診てもらおうと思います。  4つ目は、自律神経失調症とのこと。冷え症や多汗症などの症状がみられるとのことです。 その他にも、睡眠障害、めまい、気分障害、不安障害、全身が異常に痛い、顎関節症、食いしばると歯が痛む、喘息、顔面の痙攣などがあげられるとのことです。瞼が下がることでこれらの症状が出る可能性があるというのは驚きですよね。症状の中には、皆さんに身近な症状もあるので、最近、薬等を飲んでも上記の症状が改善されないという方は一度医師の見てもらうことがお勧めですね。 3.眼瞼下垂は直るの? 眼瞼下垂を治すには、手術を行うことが有効手段のようです。  先天性の場合は、瞼の筋機能を治す手術をするようです。しかし、先天性の場合は、重症化していない場合は、すぐに手術する必要はなく、自然治癒を待つこともあるようです。  後天性の場合は、軽度患者には、瞼の筋肉を修復する治療を行い、重症患者には、でこの筋肉を利用して瞼を持ち上げる手術を行うそうです。手術後は、1週間ほどで、瞼の腫れが引いていき、数か月で自然な二重になるとのことですが、左右対称でなければ、再手術をすることもあるとのことで、手術の部位が顔だけに少し心配な部分もありますね。 4. 最後に  眼瞼下垂は、研究された歴史がまだ浅く、症状が分かりにくい、治療成績がまちまちということもあり、まだまだ分からない部分が多い病気のようです。しかしながら、この症状には保険が適用されるようです。ですので、上記のような症状が少しでも疑われ場合は、後で、大きな手術の必要がないように、一度医師に相談してみることをお勧めいたします。何事も早期発見早期治療ですね。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ
  • PM2.5にお気をつけください

    2024.01.08

    PM2.5にお気をつけください

    現在、バンコクを中心にPM2.5による大気汚染が深刻化しています。 学校が閉鎖されるなどの措置も取られており、バンコクにお住まいの皆様は外出される際はくれぐれもお気をつけください。 今回は、PM2.5の発生原因とその予防法に関してまとめましたので、ぜひお読みください。 PM2.5の発生原因 (1)物の燃焼などによって直接発生するもの •ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設 •鉱物の堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設 •自動車、船舶、航空機 •土壌、海洋、火山の噴煙など自然由来のもの •喫煙や調理、ストーブの使用など家庭から (2)様々な物質の大気中での化学反応によって生成されるもの •火力発電所、工場や事業所、自動車、船舶、航空機などから燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物 •溶剤や塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物 これらのガス状物質が大気中で光やオゾンと反応し、PM2.5が生成されます PM2.5から自分自身や子供達を守る方法(PM2.5予防) 1.出来る限り室内にいて、窓を閉じる。 2.空気中のホコリを減らすための機械(空気清浄機など)を利用する。 3.出来る限り家の中で大気汚染を作らない。(ものを燃やしたり、煙草を吸うなど) 4.室外での運動は避ける。 5.万が一持病お持ちの場合(特に喘息、慢性閉塞性肺疾患または呼吸器官に関わるような病気)は常に薬を携帯する。 6.PM2.5粒子を予防が出来るマスクを着用する。 最後までお読みいただきありがとうございました。 私達では街全体の発生を抑えることは難しいですが、自分の身の回りだけでも気を配り、どうか健康にお過ごしください。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語  :タイ・英・日本
    #news
  • MMRワクチンを入荷しました

    2024.01.08

    MMRワクチンを入荷しました

    昨年6月頃より多くの方々にお待ちいただいておりましたが、この度MMRワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ混合)を入荷致しました。 昨年4月末からは麻疹、8月頃から風疹が日本で流行し、風疹感染報告は東京都内947名にのぼりました。 このような状況を受け、厚生労働省は2019年早期に予防接種法の政省令を改正し、 過去に予防接種歴・罹患歴のない成人男性への風疹含有ワクチンの臨時定期接種を行う方針を示しました。 タイにお住まいの皆様も、日本との往来が活発になる年度末からソンクラーン前に接種することをおすすめ致します。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語  :タイ・英・日本
    #news
  • 肝臓病4つまとめ(脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝がんについて)

    2024.01.08

    肝臓病4つまとめ(脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝がんについて)

    本記事では肝臓病の4つの種類についてまとめています。 主に脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどがあるので一つずつ解説します。 目次 ● 脂肪肝とは ● 肝炎とは ● 肝硬変とは ● 肝がんとは ● 最後に 1.脂肪肝とは 脂肪肝とは肝臓病の一つで、肝臓に中性脂肪やコレステロールが蓄積された状態であり、30代から50代に多い肝臓の病気です。 脂肪肝は自覚症状が無いため、エコー検査、CTスキャン、MRI等で検査をする必要が有ります。脂肪肝を放置すると動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす場合もあります。 2. 肝炎とは 肝炎は肝臓の炎症のことで肝細胞が壊れることにより起こります。肝炎がどれくらいの期間続いているかで、急性と慢性に分けられます。 6ヶ月以内に落ち着くものを急性肝炎、それ以上持続する肝炎を慢性肝炎といいます。慢性肝炎で軽い肝炎が長く続く場合にはあまり症状が出ません。 しかし軽い慢性肝炎でも10年以上続いて肝臓に線維(コラーゲンなど)が蓄積し、肝細胞が再生力を失うと肝機能が低下します、これを肝臓の線維化といいこれが進行すると肝硬変になります。 肝炎を調べるには、血液検査でAST(GOT)・ALT(GPT)・γGTP等をチェックします。 AST・ALTは肝細胞に多く含まれており、肝細胞が壊れる際に血液中に流出し、測定値が上昇します。重篤な劇症肝炎になると命にかかわることもあります。 γGTPは肝細胞や胆汁の通り道である胆管に多く含まれており、これも肝炎の指標となります。 肝炎が長く続くと肝細胞の破壊と再生が繰り返され肝臓に線維組織がたまってきます。肝細胞が線維組織に置き換わり、肝臓の基本単位である肝細胞の数が少なくなるため肝機能の低下がみられます。血液検査では肝臓が作るタンパク質であるアルブミンが低下したり、血小板数の減少が見られたりします。 3. 肝硬変とは 肝細胞の破壊と再生が繰り返されたことで肝臓が機能を失っている状態です。肝硬変になった肝臓は硬く、表面がでこぼこした状態になります。 C型肝炎・B型肝炎・アルコール性肝障害・非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などが肝硬変の原因になります。 主な症状はだるさ・食欲低下・黄疸・むくみ等です。更には食道静脈瘤を初めとするいろいろな合併症を伴いやすくなります。 症状や診察に加えて血液検査・画像検査を用いて診断します。診断が難しい場合には肝臓の一部を採取して顕微鏡で調べる検査(肝生検)を行うこともあります。肝硬変を根治する治療はないので、症状を和らげる対症療法が中心になります。 また肝細胞がんや食道静脈瘤といった重篤な病気を引き起こすことが多いため定期的に検査で見ていくことも重要になります。肝硬変が心配な人は消化器内科や消化器外科を受診して下さい。 4. 肝がんとは 肝臓のがんは肝臓に発生するがんで転移がんと原発がんがあります。 転移がんは胃がんや大腸がんのような消化器がんが、門脈を介して肝臓に転移したがんです。 原発がんは肝臓の細胞ががん化して発生する場合ですが何もない健康な肝臓にできることはまれで、多くの場合は慢性肝炎(特に慢性C型肝炎後)や肝硬変で炎症や線維化のある肝臓に発生します。 肝がんができてもそれだけでは症状が出現しないことがほとんどです。そのため昔は肝がんが進行し末期になり病院を受診してようやく診断されることが少なくありませんでした。現在では慢性肝炎や肝硬変の患者さんは肝がんのリスクが高いことが分かっていますので、定期的に通院して腹部超音波検査等の画像検査を受けることで早期に発見されることが多くなっています。 5. 最後に 今回は4つの肝臓病についてご紹介しました。自覚症状が出にくい病気は、放置すると危険です。定期的な健康診断・人間ドックを受けて、予防する事が大切です。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ
  • タイでも代表的な生活習慣病?肝臓病について

    2024.01.08

    タイでも代表的な生活習慣病?肝臓病について

    ここでは肝臓病について解説していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 ● 肝臓の働きとは ● 肝臓病の原因の80%はウィルス性肝炎?? ● 経口感染の2つ(A型肝炎ウィルスとE型肝炎ウィルス) ● 血液感染の3つ(B型肝炎ウィルスとC型肝炎ウィルス、D型肝炎ウィルス) ● その他の肝臓病の原因 ● 最後に 1.肝臓の働きとは 肝臓は「栄養素の代謝」「有害な物質の解毒」「胆汁の合成・分泌」の3つの働きをしており、健康の時は余裕をもって働いているため、肝臓病になっても機能が80%以上低下するまで自覚症状が現れません。 このため肝臓は「沈黙の臓器」とも言われています。次は肝臓病の原因についてです。 2. 肝臓病の原因の80%はウィルス性肝炎?? 肝臓病の80%はウイルス性肝炎です。 そして日本人の肝臓病の約80%は肝炎ウイルスが関与しています。 ウイルス性肝炎は、A, B, C, D, E型の5つがあり感染経路も2種類あるのでそれぞれ解説していきます。 3. 経口感染の2つ(A型肝炎ウィルスとE型肝炎ウィルス) 3-1) A型肝炎ウイルス(HAV) 食事により感染する日本で多い急性肝炎です、一過性で慢性化(6ヶ月以上症状が続くもの)はしませんが重い劇症肝炎になる場合があります、発症後6カ月以内に治ります。 3-2) E型肝炎ウイルス(HEV) 海外旅行(特に東南アジア)で水や食事による感染の他に、野生のシカ、イノシシやブタの生肉を食べると感染することが知られています、症状はA型肝炎に似ていますが妊婦の場合は重症化しやすいので特に注意が必要です。 4. 血液感染の3つ(B型肝炎ウィルスとC型肝炎ウィルス、D型肝炎ウィルス) 4-1) B型肝炎ウイルス(HBV) 輸血などで感染。成人後は急性肝炎が多いものの慢性化や劇症肝炎になる事もあります。母子感染の場合は、慢性化となり、肝硬変、肝細胞がんに進行することがあります。 4-2) C型肝炎ウイルス(HCV) 輸血などで感染。約8割は慢性肝炎に移行します。慢性化すると肝硬変、肝細胞がんに進行する場合が少なくありません。 4-3) D型肝炎ウイルス(HDV) D型ウイルスのみでは増殖できないためB型肝炎ウイルスキャリアに感染します。日本では極めて少ないようです。 5. その他の肝臓病の原因 肥満を原因とする単純性脂肪肝、妊娠による急性妊娠性脂肪肝、アルコール性の脂肪肝、肝炎、肝硬変等があります。 6. 最後に 今回は肝臓病についてご紹介しました。やはり自覚症状が出にくい生活習慣病という事もあり、症状が出る前に、”知っておかなければならない”、”対策しておかなければならない”病気の1つです。 放置していれば重症化する事もあります。気になる事がある場合は医療機関で受診、検査、診断、治療を早めに行う事が大切です。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ
  • 肝臓病が進行してしまった場合の特徴的な4つの症状

    2024.01.08

    肝臓病が進行してしまった場合の特徴的な4つの症状

    肝臓病の一般的な症状として頻繁にみられるのが「疲れやすさ」「全身のだるさ」です。次いで多いのが「食欲不振」「腹部膨満感」です。更に進行すると以下の症状が現れます、この症状が現れた時は肝臓疾患がかなり進行しています。すぐに専門医の診断を受けましょう。 目次 ● 黄疸(おうだん)とは ● 腹水(ふくすい)とは ● 肝性脳症(かんせいのうしょう)とは ● 血液凝固異常(けつえきぎょうこいじょう)とは ● 最後に 1.黄疸(おうだん)とは 肝臓の障害が起きて胆汁の通り道になる胆管が何らかの原因で塞がられると、血液中にビリルビンが増加します。 その結果ビリルビンの黄色い色素が皮膚や目の結膜に沈着し黄疸が現れます。 2. 腹水(ふくすい) とは 腹水は肝硬変の特徴的な症状ですが重症の急性肝炎にも見られます。 肝臓でのアルブミン合成低下によって、水分が血管から漏れやすくなり腹水を生じます。 3. 肝性脳症(かんせいのうしょう) とは 消化管由来の毒性のある有害物質が解毒できないので、意識障害を起こします。 4. 血液凝固異常(けつえきぎょうこいじょう) とは 重症の肝疾患の場合は血液の凝固因子の生成が低下するので、出血傾向が出て皮膚に皮下出血が現れたり出血がなかなか止まらないこともあります。 5. 最後に 万が一、このような症状が現れた時は肝臓疾患がかなり進行しています。すぐに専門医の診断を受けてください。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ 著者・監修者 Dr.Kwan(常勤医師) 言語  :タイ・英・日本
    #ブログ
  • タイで不眠症!?初めての海外生活とストレス、隠れ不眠症に注意

    2024.01.08

    タイで不眠症!?初めての海外生活とストレス、隠れ不眠症に注意

    目次 ● 不眠症の症状 ● 不眠症のタイプ「入眠障害」 ● 不眠症のタイプ「中途覚醒」 ● 不眠症のタイプ「早朝覚醒」 ● 不眠症のタイプ「熟眠障害」 ● 不眠症の予防・改善方法 ● 医師から的確な治療を受けるのが一番 1. 不眠症の症状 皆さん心配事があるときに布団に入っても寝つけない、途中で目覚めてしまう、目覚めが早すぎて二度寝ができない、など経験したことあるでしょうか。厚労省の睡眠に関する調査では、約5人に1人が不眠症の症状で悩んでいると報告されています。不眠状態が続くと、日中の眠気、倦怠感や集中力低下、意欲や食欲の低下、抑うつ、めまいなど、体や心に不調が現れ、日常生活に支障をきたします。 不眠症には4つのタイプがあります。1つだけのこともあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあります。まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのか知っておきましょう。 2. 不眠症のタイプ「入眠障害」 布団に入ってもなかなか寝つけれず、不安や苦痛を感じる状態です。日本睡眠学会では、入眠障害を「寝つくまでの時間が普段より2時間以上多くかかる状態」と規定しています。入眠障害の原因は以下のようなことと考えられています。 ● 過剰なストレス ● 脳・身体があまり疲れていない ● 生活の中で日光を浴びていない ● 夜間の明るい光環境 ● 入眠前の体温が高い ● 薬理学的要因 ● カフェイン ● ニコチン ● 薬剤 (コンビニで気軽に買える風邪薬・のど飴6選はこちら) ● アルコール ● 睡眠障害による刺激 3. 不眠症のタイプ「中途覚醒」 夜中に何度も目覚めたり、一度起きた後になかなか寝つけれなくなるタイプです。 中年の方や高齢者の方に多くみられる症状といわれています。「中途覚醒」の原因は以下のようなことと考えられています。 ● ストレスにより覚醒度が高まっている ● 自律神経が乱れ、交感神経が優位になるため ● 睡眠環境に眠りを浅くする要因がある ● 光との付き合い方が悪い ● 加齢により眠りが浅くなっている ● 睡眠障害が眠りを妨害している ● 寝室の温湿度が不適当 ● 寝具が不適当 4. 不眠症のタイプ「早朝覚醒」 早朝覚醒とは以前に比べ目が覚める時間が早くなり、その後の再入眠ができずに困っている状態です。体内時計のリズムが前にずれてしまい、早寝早起きのになってしまいます。自律神経の乱れがある人、高齢者の方に多くみられます。 5. 不眠症のタイプ「熟眠障害」 睡眠の質が悪く、日中に強い眠気を感じたり、生活に支障をきたす状態です。 以前と同じくらいの時間は眠っているはずなのに、「全然疲れが取れていない」「眠った気がしない」と感じる方は専門家に相談しましょう。「熟眠障害」の原因は以下のようなことと考えられています。 ● ストレス ● 眠りへの強いこだわり ● 加齢 ● 睡眠を浅くする習慣 ● 他の睡眠障害による刺激 6. 不眠症の予防・改善方法 ・自分に合ったストレス対象法を見つける。 過度なストレスは、不眠を悪化させるだけでなく、こころの病をはじめ他の病気を誘発することもあります。ストレスの原因を完全に取り除くには、その原因から離れるのが理想的ですが、場合によっては、ストレスの原因と向き合わざるを得ないケースもあります。 ・朝の日を浴びる 人の体内時計は光でリセットされます。24時間周期にリズムを整えるには、目覚めたらすぐに日光を浴びて体内時計をスイッチオンしましょう。 ・適度な運動 運動習慣は熟眠を促す効果があります。 ・コーヒーや緑茶などカフェインの多い飲物、たばこは控える カフェインは、興奮作用があるため寝る前に飲むと寝付きが悪くなります。カフェインは、就寝3、4時間前からは避けましょう。 また、たばこに含まれるニコチンは覚醒作用があり安眠を妨げます。 7. 医師から的確な治療を受けるのが一番 DYM Clinicでは日本語の通訳スタッフがいるので安心 DYM Clinicでは、日本語の通訳をしてくれるスタッフがいるので、日本語でも安心して診察を受けることができます。平日でも6時まで営業していることもあり、仕事終わりの夕方頃に急な体調不良が起きても通院が可能です。予約を行えば、よりスムーズに診察が行えます。DYM Clinicこの地域にお住まいの多くの外国人や観光客を主な対象として医療サービスを提供しています。もしもの体調不良、または健康診断のお問い合わせなど、皆様のご連絡お待ちしております。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ
  • タイのインフルエンザが流行る時期・症状・予防とは

    2024.01.08

    タイのインフルエンザが流行る時期・症状・予防とは

    タイのインフルエンザの流行る時期とは?重症化しやすいインフルエンザは症状を知って、日頃から予防方法を知る事が大切です。 目次 ● インフルエンザが流行る時期 ● インフルエンザウィルスとは ● インフルエンザの症状 ● インフルエンザの予防 1.インフルエンザが流行る時期 インフルエンザについての報道が良く耳にすると思います。日本ですと、特に11月からは流行シーズンに入りまして、1月から3月まではピークになります。警報か注意報がよくされています。 インフルエンザは身近な感染症だと思いますが、思ったより威力が強く、恐ろしいですね。一方、タイの状況も見てみましょう。タイでのインフルエンザの流行時期は7月-10月と2月-3月と言われています。また、タイ保健省によると、2020年年初から2020年1月27日までの流行前の時期でも確認できた感染者は約2万6671人とかなり多いです。タイでのインフルエンザの流行時期に関してなぜこんなにも長いのかと疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。理由としては、インフルエンザは高温多湿が嫌いで、低温乾燥な環境が好きですけれど、タイには雨季の時に、温度が低くてインフルエンザが過ごしやすい環境になってしまいます。 特に電車、デパート、レストランなどの室内に人口高密度の密室にいるため、集団感染を起きやすいと思われます。” 2.インフルエンザウィルスとは インフルエンザはインフルエンザウィルスを感染してから起こる感染症です。ということで、インフルエンザのウィルスの正体を知っておきましょう。 インフルエンザウィルスはA型、B型、C型、D型の4種類があります。人間に感染できるのがA型、B型、C型です。C型インフルエンザは感染してもかなり軽症(鼻水ぐらい)で済むことが多いで、人間へのインフルエンザの流行を引き起こすとは考えられていません。現在市場に流通しているインフルエンザワクチンはA型(2種)とB型(2種)のタイプです。 3.インフルエンザの症状 インフルエンザの症状は主に発熱、関節や筋肉の痛み、悪寒、鼻水と喉の痛みなどです。一般的な風邪の症状と似ていますが、違いは、重症感があります。 また、風邪と比べたら、インフルエンザ脳症や肺炎など、思い合併症を起こす可能性があります。ぜひ、インフルエンザの症状が出たら、すぐ医療機関に助けてもらいましょう。 4. インフルエンザの予防 インフルエンザウィルスは大体しぶき感染のルートですが接触感染のルートもまれにあります。飛沫感染は感染している人の咳とくしゃみによりの飛沫を吸い込んで感染します。接触感染は感染した人が触ったもの(例:つり革、ドアノブなど)を触れて、自分の目、鼻、口に触ることにより感染します。 ということで、予防する方法としては、まず人が多く集まる場所に行くのを避けます。行かざるを得ない場合、マスクをつけて、よくアルコールが含む消毒液で手を消毒します。帰宅後にすぐ手を洗い、うがいをします。 日本でもタイでも感染者が多く、皆さんが予防する意識が高いため、ほとんどの医療機関でワクチンを扱っています。タイにも複数の日本語が対応できる医療機関があるため、是非年一回予防接種を行いましょう。 5. 最後に インフルエンザは非常に感染しやすいで、重症になりうる感染症です。感染したら、10日間ぐらい出社できなくなるため、是非、皆さんは予防することを心掛けましょう。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ
  • 5つの感染の方法まとめ(狂犬病も感染の1つ)。万が一はすぐ病院へ(バンコクDYMブログ)

    2024.01.08

    5つの感染の方法まとめ(狂犬病も感染の1つ)。万が一はすぐ病院へ(バンコクDYMブログ)

    ここでは感染という話題で書かせていただきます、専門家の間では専門知識の無い人にも伝わるように難しい言葉を使わず、分かりやすい言葉で説明するように心がけているそうです。感染する人のほとんどは専門知識が無いわけですから自然な話ではあります。 感染の種類(経路) 感染と聞いて考える事の一つに「どうして伝染するのか」があるのではないでしょうか? そこで感染の種類を紹介します。 目次 ● 空気感染 ● 飛沫感染 ● 接触感染 ● 母子感染 ● 経皮感染 ● 最後に 1.空気感染 空気中を漂う微細な粒子を吸い込むことにより感染する事を指します。 例として結核、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)等があります、空気感染は離れていても病原体が空気中を漂っている為、例えば同じ部屋にいることで感染してしまうおそれがあります。 予防には空気感染専用のマスクや、特殊な換気システム・フィルターなどが有効とされていますが、個人で用意するのは難しいと思われますので、思い当たることがあった場合は医師に相談する事をお勧めします。 2. ウイルスと免疫システム(抗体)ができるまで 咳やくしゃみで飛び散ったしぶき(飛沫)を吸い込むことにより感染します。 例としてインフルエンザ、かぜ、百日咳、マイコプラズマなどが該当します。 飛沫は比較的大きな微粒子なので一定距離や時間を置くと落下するため、一定の距離や時間を保っていれば感染のおそれは低くなります。 3. 接触感染 皮膚や粘膜の直接的な接触や、ドアノブ、手すり、ボタン等を介しての接触で病原体が付着することによる感染のことです。 病原体に汚染された食品、物、手指、嘔吐物を介して主に口から体内に侵入します。 ノロウイルス、腸管出血性大腸菌(O157)、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒から梅毒、淋病等の性感染症まで幅広い感染症があてはまります。 予防には手袋や上着を用意して病原体に直接触れない事と、手を洗い病原体を洗い落とす事が挙げられます。 4. 母子感染 妊娠中、あるいは出産の際に病原体が赤ちゃんに感染することをいいます 風疹やトキソプラズマ、B型肝炎などがこれにあたります。 【関連記事】 B型肝炎 対策としては妊娠中に医師の診察と生活指導を受け、それでも感染が確認された場合は予防接種や投薬が行われます、気になる事は医師に相談する事をお勧めします。 5. 経皮感染 病原体を保有する動物や昆虫にかまれる、寄生虫が皮膚から侵入する、傷口から病原体が入る、病原体が付着した注射針を使用することなどによって皮膚から感染することをいいます。例として蚊に刺されてうつるマラリヤや日本脳炎,イヌに咬まれてうつる狂犬病や破傷風などがこれにあたります。 予防としては蚊に刺されないように長袖の服を着て肌を出さない、虫除けスプレーの使用、蚊帳を用いて就寝時に蚊を近付けない等があります。 犬の咬みつきの予防は飼い犬ならしつけで咬み癖の矯正と予防接種を、アウトドアや外国で野犬に遭遇した場合には、背中を見せると襲われるため逃げずに向き合い、徐々に距離を広げて行きましょう。杖や笠などで自分の体を大きく見せると野犬を威嚇できます。 襲われて怪我をした場合はなるべく消毒をしてください。野犬はヒトに感染性のある病原菌を運んでくる可能性があるためです。水で洗い流し、消毒液をかけるなどの対処になります、そして犬に咬まれたらに必ず医療機関を受診して下さい。 【関連記事】 狂犬病 6. 最後に 今回は感染についてご紹介しました、感染しても自己免疫で自然に治まる事もありますが、他の人にうつしてしまったり自然に治まらず重症化する事もあります、気になることがある場合は医療機関を受診してください、適切な検査、診断、治療が行われます。 お問い合わせ LINEからのお問い合わせ TELからのお問い合わせ
    #ブログ

33/1院

Access

住所:593/29-41 Soi Sukhumvit 33/1,
Sukhumvit Rd., Khlong Tan Nua,
Watthana, Bangkok 10110
フジスーパー1号店前

49院

Access

住所:139, RQ49 Mall 4th Floor, Unit 541,
Soi Sukhumvit 49(Klang),
Klongton-Nua, Wattana,
Bangkok 10110
RQ49モールの4F