- タイ、バンコクのDYMクリニックTOP /
- 診療時間と科目について/
- 喉の痛みに対する原因・症状・対処について解説!
診療科一覧
LIST OF CLINICAL DEPARTMENT
健康診断
診療部門
受診予約のご案内
RESERVE
喉の痛みに対する原因・症状・対処について解説!
喉の痛みは、風邪やインフルエンザなどの感染症から環境要因まで、さまざまな原因で生じます。ここでは、喉の痛みの原因、症状、典型的なケース、対処法について詳しく解説します。
喉の痛みの主な原因

喉の痛みが起きる場合、以下のような複数の要因があります。
ウイルス感染
一般的な風邪やインフルエンザは、ライノウイルスやRSウイルスなどのウイルスが喉の粘膜に感染して炎症を引き起こし、痛みや腫れを伴います。風邪による痛みは数日で自然に治まることが多いです。
細菌感染
細菌感染、特に溶連菌感染症を引き起こすA群レンサ球菌がのどの粘膜に侵入すると、喉に強い痛みを引き起こします。膿ができたり、発熱が見られることがあり、抗生物質での治療が必要です。
環境要因
乾燥した空気、エアコンによる冷風、たばこや大気汚染などの刺激も喉の痛みを引き起こすことがあります。特に冬季や乾燥した環境では、喉がダメージを受けやすいです。
のどの酷使
過度に声を出したり、大声で叫んだりすることで喉に負担がかかり、痛みを生じることがあります。歌手や教師、講師などの職業に多く見られるケースです。
喉の痛みの主な症状

喉の痛みは、原因によって現れる症状も異なります。
喉の腫れと赤み
喉が腫れて赤くなり、飲み込むときに強い痛みを感じる場合があります。感染症による炎症が原因であることが多いです。
発熱
特にインフルエンザや細菌感染による喉の痛みには、発熱を伴います。発熱は免疫システムが感染と戦っているサインでもあります。
乾いた咳や痰
喉の痛みとともに咳が出ることもあります。咳は喉に負担をかけるため、さらに痛みが悪化することも少なくありません。痰が絡む場合、炎症が深部に及んでいることもあります。
喉のかゆみや違和感
アレルギーや軽度の炎症により、かゆみや違和感が持続することがあります。このような症状は花粉症やアレルギー体質の方に多く見られます。
声のかすれ
喉の痛みが声帯に影響を及ぼすと、声がかすれたり出にくくなったりします。特に声を酷使した際に起こりやすい症状です。
喉の痛みの主な病例

喉の痛みが生じる具体的なケースをいくつか挙げます。
風邪による喉の痛み
軽い風邪の場合、喉の痛みとともに鼻水や軽い発熱が生じます。ウイルス感染が原因で、数日で改善することが多いです。
インフルエンザによる喉の痛み
強い喉の痛みとともに、38度以上の高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの症状が出ます。急激に症状が進行するため、早期の治療が重要です。
溶連菌感染症による喉の痛み
強い喉の痛みと腫れ、膿が伴います。通常の風とは異なり、咳や鼻水はほとんど見られません。抗生物質が必要となるため、医師の診断を受けることが推奨されます。
アレルギー性鼻炎による喉の痛み
花粉やハウスダストなどのアレルゲンに反応して喉の痛みが生じることがあります。鼻づまりや目のかゆみなどを併発することも多いです。
過度な声の使用による喉の痛み
長時間の会話やスポーツ観戦時の大声での応援など、喉に過度な負担がかかると、声帯が炎症を起こし、痛みやかすれが生じます。喉を酷使する仕事をしている人に起こりがちなケースです。
喉の痛みの主な処置

喉の痛みを和らげるためには、原因に応じた対策が効果的です。
うがい
塩水や薬用うがい薬でうがいをすると、喉の炎症を軽減します。感染予防にも効果があり、特に風邪やインフルエンザの予防に有効です。
水分補給
喉が乾燥すると症状が悪化しやすいため、こまめに水分を摂ることが大切です。温かいお茶やスープも喉を潤し、鎮静効果が期待できます。
加湿
加湿器を使って部屋の湿度を保つことで、喉の乾燥を防ぎます。冬季や乾燥した環境で特に効果的です。
安静と睡眠
体力を回復させることは、喉の炎症緩和に効果的です。十分な睡眠をとり、喉を安静に保つことが治癒の助けとなります。
のど飴やトローチの使用
のど飴やトローチは、喉の乾燥や痛みを和らげるための簡便な方法です。特に、鎮痛成分や保湿成分が含まれているものを選ぶことで、症状の軽減に役立ちます。のど飴をゆっくり溶かすことで、喉全体に成分が行き渡り、乾燥を防ぐ効果もあります。種類や味も豊富なので、症状や好みに合わせて選ぶことができますが、過剰に摂取しないよう注意しましょう。
医師の診察
長引く喉の痛みや、激しい痛みがある場合は、医療機関を受診することが大切です。特に熱が38度以上出ている場合や細菌感染が疑われる場合には、抗生物質などの処方が必要です。
まとめ
喉の痛みは、ウイルスや細菌、アレルギーや環境要因などさまざまな原因によって生じます。軽い痛みであれば自宅でのケアで改善できますが、症状が長引いている場合や症状が重い場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。予防としてうがいや加湿、のど飴の使用を日常的に心がけ、喉の健康を維持しましょう。
おまけ
マスクの効果・活用方
マスクは喉を外部の刺激や感染から守るために効果的です。特に乾燥する季節や花粉の飛散する時期には、マスクを着用することで喉の乾燥やアレルギー症状を軽減できます。また、風邪やインフルエンザの予防にも有効です。寝るときにもマスクを着用すると、喉が乾燥しにくくなります。使い捨てのマスクを衛生的に使用し、こまめに交換することも心がけましょう。
33/1院
Access
住所:593/10 Sukhumvit Road.,
Klongton-Nua,Wattana,Bangkok 10110
スクンビット通り沿い
Soi 33/1入り口近く
※2025年6月10日移転しました。ピンが更新されていない場合があります。ご注意下さい。
49院
Access
住所:139, RQ49 Mall 4th Floor, Unit 541,
Soi Sukhumvit 49(Klang),
Klongton-Nua, Wattana,
Bangkok 10110
RQ49モールの4F
受診予約
アクセス
+66(0)2-107-1039